
第70話:儲ける社長のお金の使い方
ビジネスというのはお金使ってより大きなお金を儲けることですから、すべての経営者は投資家であると言えます。資本金や借入金を事業機会に投資し、元本よりも大きなリターンを狙うわけです。 つまり、儲ける社長というのは投資戦略が上手いと言い換えることがで…
「特別ビジネス」の構築で利益3倍化を実現
自社の独自の強みで競合を凌駕したい、不毛な価格競争から脱却したい、さらなる成長のため経営を仕組みでまわしたい……そんな経営者の方々のための、気づきやヒントをつづった専門コラムです。ぜひご活用ください。(毎週水曜日更新)
ビジネスというのはお金使ってより大きなお金を儲けることですから、すべての経営者は投資家であると言えます。資本金や借入金を事業機会に投資し、元本よりも大きなリターンを狙うわけです。 つまり、儲ける社長というのは投資戦略が上手いと言い換えることがで…
「なんでこれ誰もやらないんですかね?」── 先般、新しい事業展開の方向性を決められた、ある製造会社の社長がすっきりした表情でおっしゃった一言です。 この事業のアイデアは元々社長の頭の中にあったもので、それを弊社のコンサルティングを受けながら事業…
MBAで教えられているマーケティング理論の代表的なものとして、STP分析というものがあります。市場をセグメント(S)に分けて、自社が狙うターゲット層(T)を定め、そのターゲット層にあったポジショニング(P)を決めるというものです。 このようなマーケティン…
社長の役割というのは日々の業務の指示出しをすることではなく、より上位である戦略レベルで事業を考えることです。社長がいちいち社員に指示を出したり顧客と話したりしないと事業が回らないという状態では、結局社長の手の届く範囲がその企業の成長の限界となります。 一方で…
ビジネスにおいても人生においても当然ながら、想定外ことは起りえます。例えば人生で言うと、病気や事故で突然命を失うことだってあり得ます。 「ボクは死にません!」と強がったところで不測の事態というのは誰にだって起こり得ることですから、それに備えて保険に入ったりす…
PDCAを廻すことが大事だと巷ではよく言われています。使い古された用語ですが、近年ではビジネス本のネタになったりしていることもあり、よく目にしたり耳にしたりします。 計画を立てて、実行して、結果を評価・検証し、改善する…。 一見正しそうに見えます…
「新規事業というのはどうやったら立ち上がるんでしょうか?」とある経営者から聞かれたことがあります。会社を成長させるには新規事業を立ち上げる、もしくは新しい商品やサービスを企画するということが必須だとはわかっていても、どうやったらそれがちゃんと立ち上がっていく…