
第35話: 「可能性」を捨てることで道は開ける
我々の住むこの世界は言葉でできています。これは、人を動かすにはどういう言葉を使うのが大事とか、そういうレベルの話ではありません。この世界は100%言葉でできており、言葉なしでは何も存在できないのです。 そんなこと言っても、言葉以外のものもいっぱいあるじゃないか。目の前の机…
「特別ビジネス」の構築で利益3倍化を実現
自社の独自の強みで競合を凌駕したい、不毛な価格競争から脱却したい、さらなる成長のため経営を仕組みでまわしたい……そんな経営者の方々のための、気づきやヒントをつづった専門コラムです。ぜひご活用ください。(毎週水曜日更新)
我々の住むこの世界は言葉でできています。これは、人を動かすにはどういう言葉を使うのが大事とか、そういうレベルの話ではありません。この世界は100%言葉でできており、言葉なしでは何も存在できないのです。 そんなこと言っても、言葉以外のものもいっぱいあるじゃないか。目の前の机…
「うちの社長は言うことがコロコロ変わる」というのはいつの時代になっても社員から出る不平不満の代表格です。確かに会社のトップの「軸」がブレブレだと見えれば社員が不安になるのもわかります。 しかしながら、経営者やリーダーは意見や考えがコロコロ変わって当然であり、変わるべきです…
私が現代哲学の考え方をコンサルティングに活用しているということを経営者の方にお伝えすると、「自分も勉強したいです。初心者向けの本とかありますか?」と聞かれることがよくあります。 叩き上げの経営者にはもともと視点の高い方が多く、それゆえに歴史小説や漢文、純文学などの抽象度が…
世の中の変化のスピードが激しく、経営にもさらなるスピードと効率化が求められるこの時代、事業の構築や人材の育成に関してすべて一から自社で進めるのではなく、事業買収や提携という手段で自社に足りないものを一気に手に入れるというケースが、大企業のみならず中小企業においても増えてく…
多くの企業が自社の商品やサービスのセールスポイント、つまり「うちの商品を買う理由」の言語化とアピールに労力を費やしています。 他社とは違うその商品の特徴やそれを買うことで得られるメリット、またそのメリットから得られる未来など、商品のベネフィット(便益)を語るアプローチ。 …
弊社では社名のとおりクライアント企業における「キラーサービス」の開発をご支援しておりますが、「キラーサービス」という言葉が聞きなれないため、どういう意味かとよく聞かれます。 「キラーパス」とか「キラーコンテンツ」というような言葉もありますが、「キラー〇〇」とは「驚異的な……
「いい会社をつくりましょう」-これは「日本一いい会社」と言われる伊那食品工業の社是です。テレビや書籍で数多く取り上げられているので、ご存知な方も多いと思います。私も昨年訪問させていただきましたが、本当に素晴らしい会社でした。 この伊那食品をはじめ、数多くの「いい会社」が紹…